SSブログ

安土小学校のトイレは、臭いのか? [コミセン問題]

今日は午前11時半から、安土小学校の学校評議委員会。
12時過ぎから会社の用事と重なっていた為に、少し早目に行き、私は50分間だけ出席した。

全員と言っても数名だが、授業の様子を見がてら校内を見て回り、
『そう言えば、コミセン委員会で、小学校のトイレが臭い、汚い、なんとかして欲しい。』との意見が出されていたことを思い出し、教諭に「どこのトイレが臭いのか?」と、聞き、案内して貰った。

各階にトイレがある訳だが、臭いのは3階と4階で、一階はそうではないらしい。
実際に、入ってみて、他の評議委員さんにも匂いを嗅いで貰い、感想を聞いた。

一人は、「そうかなぁー、こんなもんじゃないの。」であり、もう一人は、「うん、確かに入った途端に匂いがした。40年も経ては、こうなる。」との意見。

教務の先生によれば、今日は掃除が綺麗にされているから、未だましで、掃除が雑だと臭いとのこと。
「そりゃー、どこの家庭でも、みんなそうやろう。」である。
臭いの元は、どうも男用の小便器からの様な気がする。
小学生のことだから、小便が便器の中に綺麗に収まらず、外に霧散して、臭いを出している可能性が高い。
それと、3階4階のトイレが臭くて、一階がそうでもない、と言うのは、排水管の汚れから、臭いが上がって来ていることも、考えられる。

汚いに関しては、40年使っているから、汚い、ではなかろうと思う。勿論、壁が破損したりとかなら分からぬではないが、古いのと汚いのは、意味が違う。
いっそう、新築すれば解決するのに、と言うのも、それはそれで意見だろうが、それなりに工夫したり、必要ならば修理したりする方が、優先されて然るべきだと私は考える。

「小便受けに、臭い消しのボールを置いてみたら、どうですか?」と教諭に言ってみたが、生憎、女の先生で、見たことがないらしい。

会社では、品質管理の5Sを、社員に教育している。
5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾(しつけ)の5つだ。

当たり前のことが中々できないから、大人になっても尚、教育が必要となる。
私は、「どうしてトイレが臭いのか?」を子供に問い掛け、子供と一緒に原因を究明し、どうすれば臭くならないのかを工夫することが、大事な様に思うし、格好の教材になると考える。
色々と工夫して、どうしても解決できない場合には、専門職の方から意見を聞いたりして考えるとか、何事も勉強で、金で解決するのは、ずっと後で良い。

さて、トイレの匂いで、19歳の頃のある日の記憶を思い出した。
トイレの臭い、ではなくトイレの匂いに纏わる記憶である。

その日、私は能登川町の歯医者で親知らずを抜いて貰った。
あまりの痛さに、暫し、茫然と能登川駅で佇んでいたところ、偶然、高校の同級生に出会った。

彼女は、京都の大学からの帰りで、五個荘町まで歩いて帰宅するらしい。
歯の治療と痛みで茫然自失であったことを説明し、「それなら私の家に来る?」となり、「うん、ありがとう。」と相成った。

二人の話しは本題から逸れるので、トイレの話しに戻すと、私は、彼女の家に行き、お茶を頂いたから、当然の成り行きとして、トイレに行った。

彼女の家庭は、お婆さんとお母さん、それと彼女の3人暮らし。
『母子家庭だから、果たして男性用の便器があるのだろうか?』と不安を抱きつつトイレに案内された。

彼女の家は、葦葺(よしぶき)の古い家で、木戸を開くと男性用小便器がちゃんとあった。
「あぁー、良かった」と見れば、小便器の中には、杉の葉っぱが便器一杯に入れられているではないか。

当時の男性用小便器は、今の形状とは異なり朝顔型が主流で、ラッパみたいに開いている。
その中に、葉っぱの付いた杉の細い枝が、生け花の如く、たわわに活けられていたのである。

私は、用をたそうにも、どうすれば良いのか解らず、今一度、折角取り出した我が息子を仕舞い込み、客間に戻り、「便器の中に杉がいっぱい設(しつら)えてあるんだけど、どうしたら良いの?」と聞けば、にこっと笑いながら、「その上からすれば良いのよ。」と彼女。

急いでトイレに引き返し、杉の葉っぱの中に用をたした。
すると、杉の葉っぱの匂いがなんとも香(かぐわ)しいではないか。
音に至っては、「さらさら」と言うのか、「シュワシュワ」と水滴が葉っぱを撫で、小枝を伝って流れ落ちる。
少し赤茶けた杉の色も、我が水滴を貰って、本来の緑色がうっすらと顔を現す。
目に、耳に、鼻を通して私の脳髄にまで清々(すがすが)しさが広がった。

「ふうぅー。」と心地よい至福の時が過ぎ行く中で、あれこれと想った。

『僕は、最高に気分が良いのだけれど、しかし、用意と後始末をするのは、さぞかし大変なんだろうなぁー。
それに、彼女の家は、女性だけの三人暮らし・・・、
いつ来られるかも分からぬ男性客の為に、ここまで出来るとは・・・、』

人は、心がけ次第で、こんなにも優しくなれることに感銘したあの日の私であった。

「おもてなし」は、なにも今今の流行ではなく、昔から連綿と続く日本人の気配り、心遣いだ。

日本は 古から 香しく美しい
日本人は 心優しく 素敵だ

今でも そうであって欲しい


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。