SSブログ

安土っ子フェスティバル・学習会 [コミセン問題]

いよいよ明後日、安土っ子フェスティバル・学習会を開催します。
奮ってご参加ください。

日時  3月19日(土曜日) 13時30分~16時

場所  安土小学校体育館 交流ホール

演題 「安土小学校体育館の来し方(これまで)と行く末(これから)」
    を語り合おう

講師  鈴木 有先生 と 地域の皆さん

詳しくは、内容校正案をご覧ください。
以下です。安土っ子フェスティバル・学習会

「安土小学校体育館のこれまで来し方とこれから行く末」を語り合おう
プログラムと内容構成(案)

1.開会          5分
  ・開会の辞(開催の主旨)
  ・学校長挨拶                     [安土小学校校長・橋本正明]

2.第一部:報告

 □計画の始まり: 体育館改築の構想はどのように始まったか     [静 修]5分
  ・どのような事情から始まったか    (安土小学校校長↑)
  ・どんな構想を描いていたか 【注記:氏名の後の( )内は当時の役職】
  ・何を実現したいと考えていたか

 □建設の経過:  体育館をどのようにして造ったか     [ 門 幸宏 ]25分
  ・安土小体育館の歴史を振り返ると (教育委員会担当職員)
  ・敷地をどう選んだか(遺跡調査を含めて)           (DVDは合わせて)
  ・建設はどのようにして進んだか

 □学校の協働:  子どもたちはどのように関わったか        [ DVD ]
  ・教員はどう関わったか
  ・児童はどう関わったか(全校生・各学年・クラブ・卒業生)

 □PTAの協働: PTAはどのように関わったか   [平岡一美(PTA会長)]5分
  ・どんな体制で参画したか
  ・何を望み、何が実現したか

 □取組の総括:  体育館はどのようにして創られたか [鈴木 有(整備相談役)]25分
  ・このような取り組みはどうして可能になったか
  ・この取り組みの特徴はどこにあるか
  ・建設の基本コンセプトはどうであったか
  ・実現した施設の特記すべき特徴は何か
  ・この取り組みをどう評価するか

 □竣工後の経緯: 子どもたちとどのように使ってきたか      [当時の教諭]5分
  ・手づくりの竣工式はどのように行われたか
  ・体育・クラブ・その他でどのように使っているか

 □竣工後の経緯: 地域はどのように活用してきたか   [辻 貴史(同窓会会長)]5分
  ・スポーツや文化サークルなどでどう使っているか
  ・地域の交流「安土っ子フェスティバル」はなぜ始まり、どう続いているか
  ・他にはどんなイベントでどう使われて来たか
  休 憩  10分

3.第二部:語り合い   [辻 貴史・竹内昭雄・当時の教諭・平岡一美+鈴木 有(司会)]

 □建設の過程で印象に残ったこと、苦労したこと 30分(以下の3項目で)
  ・行政・学校・PTA・同窓会・学区・応援者それぞれの立場から

 □竣工までに出来たこと、出来なかったこと
  ○木造で自然素材を活用して
  ○信長のまちのしるしとしてセミナリヨのイメージを(チャペルとステンドグラスで)
  ○緞帳に代わり前後の幕を、ステンドグラスとタペストリーを(児童作品の絵入りで)
  ○地域に開かれた施設として使えるように「交流ホール」「多目的室」「幅広い回廊」を
  △舞台奥に開口を、そこからプールの借景化を、周回ランニング可能な回廊を
  △太陽光発電の屋根搭載を(市民共同発電所と特別給食体制のリンクを)
  ×中庭と外構の整備を(運動場の芝生化、庭池のビオトープ化、植栽の配置など)     ×雨水の利用を(防災拠点としての整備、ビオトープ化との連繋)
  ×防災拠点+環境学習の場+地域(世代間)交流の場、になるように
  ×本取り組みの広報活動を、記録集の刊行を

 □竣工の後に実現したこと
・地域の世代間交流「安土っ子フェスティバル」
  ・運動場の芝生化と維持管理          [芝生管理ボランティア・初古正一]
  ・庭池のビオトープ化と維持管理          [ぼてじゃこ会代表・三村善雄]

 □質疑応答と意見交換  20分
  ・参会者とパネリスト相互の間で

 □これから(将来)に期待すること  10分
  ・パネリスト全員と参会者有志からコメントを

4.閉会                                   5分
 ・閉会の辞(まとめ)

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

camus55

司会は、安土小学校・同窓会副会長 水原与嗣夫君にお願いしました。
お気軽にご参加ください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
by camus55 (2016-03-17 18:26) 

大島正子

昨日の勉強会はお疲れ様でした。「完成」されるまでの皆さんのご尽力に大変感嘆しました。そしてそれが終点ではなく、ものづくりと同じように、「次世代に育み、将来に継承するものである」と改めて感じました。短い時間しか参加できませんでしたが、ありがとうございました。
by 大島正子 (2016-03-20 11:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。